スポンサーリンク
2020年9月1日更新
トヨタの新型コンパクトSUV、ヤリスクロスが発売されました。
今回は、新型やリスクロスの発売日、デザイン、パワートレイン、価格などについて紹介します。
新型ヤリスクロスに関する情報を1ページでまとめて読めるようになっています。
- ヤリスクロスの日本発売日は、8月31日
- ヤリスクロスのデザインは、少し丸みを帯びている
- ヤリスクロスのカラーは15色。ツートンカラーもあり
- ヤリスクロスのボディサイズは、3ナンバーサイズ
- ヤリスクロスのパワートレインは、2種類
- ヤリスクロスの燃費は、30.8km/L
- ヤリスクロスの先進機能
- ヤリスクロスの価格は、179万円~
- 車の買い替えを検討中の方へ
- ヤリスクロス関連記事
ヤリスクロスの日本発売日は、8月31日
ヤリスクロスは、2020年8月31日に発売されました。
当初、9月上旬に発売予定といわれていたはずですが、少しだけ早くなりました。
ヤリスクロスのデザインは、少し丸みを帯びている
ヤリスクロスのデザインが発表されています。
ヤリスよりも厚みのあるフロントグリル、大きなタイヤなど、どっしりとしたデザインです。
リヤのブレーキランプは、ライン状で、左右つながっています。これは新型ハリアーに似ていますね。
ヤリスクロスは、ライズやRAV4に比べると、少し丸みを帯びていますが、C-HRのようなクーペスタイルではありません。
一時期、C-HRやヴェゼルなど、クーペ風のSUVが流行りましたが、居住性が悪いということで、最近はRAV4やライズのような、角ばっていて広いSUVの方が人気となっています。
専用設計された外装に対し、内装はヤリスとほぼ同じです。
高さ方向は、当然ヤリスよりも広くなっていますが、後席の足元空間は、ヤリスとそれほど変わらないように見えます。
その代わり、荷室は広くなっているように見えます。
センターコンソール部分に注目すると、サイドブレーキがありません。
電子式のサイドブレーキが採用されているということですね。
電子式のサイドブレーキが採用されているということは、レーダークルーズコントロールは、渋滞追従型になっている可能性が高いですね。
ちなみに、シーケンシャルターンランプ(流れるウインカー)は採用されず、この縦に白く光っている部分(デイタイムランニングライトと言うんですかね)にウインカーが内蔵されているようです。
アクアクロスオーバーとは違う
ヤリスクロス、ヤリスクロスオーバーというと、アクアクロスオーバーとか、フィットCROSSTARみたいなものかな?と思う方もいるかもしれません。
ヤリスクロスは、専用のボディが用意されているという点で、アクアクロスオーバーや、フィットのCROSSTARとは違います。
アクアクロスオーバーやフィットCROSSTARは、ボディや外板は同じで、タイヤ周囲にフェンダーアーチモールを取り付けることで、SUVっぽさを演出しています。
スポンサーリンク
ヤリスクロスのカラーは15色。ツートンカラーもあり
ヤリスクロスのボディカラーは、全部で15色設定されています。
モノトーン8色、ツートンカラー7色です。
【モノトーン】
出典https://toyota.jp
・ブラスゴールドメタリック
・ダークブルーマイカメタリック
・センシュアルレッドマイカ
・グレイッシュブルー
・ホワイトパールクリスタルシャイン
・ベージュ
・シルバーメタリック
・ブラックマイカ
【ツートンカラー】
出典https://newcar-magazine.com
・ブラックマイカ✕ブラスゴールドメタリック
・ブラックマイカ✕グレイッシュブルー
・ブラックマイカ✕センシュアルレッドマイカ
・ブラックマイカ✕ベージュ
・ブラックマイカ✕ホワイトパールクリスタルシャイン
・ブラックマイカ✕シルバーメタリック
・ブラスゴールドメタリック✕ブラックマイカ
(前がルーフカラー、後がボディカラー)
ヤリスクロスのボディサイズは、3ナンバーサイズ
ヤリスクロスのボディサイズは、全長4,180mm✕全幅1,765mm✕全高1,560mmです。
ヤリスとは違い、3ナンバーサイズです。
ちょうど、ライズとC-HRの間を埋めるサイズとなっています。
ライズ
全長3,995mm✕全幅1,695mm✕全高1,620mm
C-HR
全長4,360mm✕全幅1,795mm✕全高1,550mm
こちらの記事を見てもらえば分かりますが、トヨタ・レクサスのSUVラインナップの中で、ライズとC-HRの間だけ、サイズの差が開いていました。
それを埋めるためにラインナップを拡充したということですね。
ヤリスクロスのパワートレインは、2種類
ヤリスクロスには、1.5Lガソリンエンジンと、1.5Lハイブリッドの2種類が搭載されています。
1.0Lガソリンエンジンは、さすがに搭載されていません。パワー不足です。
【1.5Lガソリン】
最高出力・・・120ps/6600rpm
最大トルク・・・14.8kgf・m/4800-5200rpm
【1.5Lハイブリッド】
エンジン最高出力・・・91ps/5500rpm
エンジン最大トルク・・・12.2kgf・m/3800-4800rpm
モーター最高出力・・・80ps
モーター最大トルク・・・14.4kgf・m
システム最高出力・・・116ps
ガソリンエンジン、ハイブリッドともにダイナミックフォースエンジンです。
ダイナミックフォースエンジンは、パワーアップと燃費の向上という、通常は相反する部分を両立させた、革新的なエンジンです。
ヤリスクロスの燃費は、30.8km/L
ヤリスハイブリッドの燃費は36km/Lと驚異的でしたが、ヤリスクロスは、さすがにそれよりは悪く、30.8km/Lです。
それでも十分低燃費ですよね。
【WLTCモード燃費】
ハイブリッド車
総合・・・30.8km/L
市街地モード・・・31.4km/L
郊外モード・・・33.5km/L
高速道路モード・・・29.0km/L
ガソリン車
総合・・・20.2km/L
市街地モード・・・15.3km/L
郊外モード・・・21.3km/L
高速道路モード・・・22.5km/L
【JC08モード燃費】
ハイブリッド車・・・31.1km/L
ガソリン車のJC08モード燃費は公表されていません。
スポンサーリンク
ヤリスクロスの先進機能
ヤリスクロスには、ヤリスと同等の先進機能が搭載されています。
最新のトヨタセーフティセンスの機能
新型トヨタセーフティセンスは、最も新しく、高性能、高機能なトヨタセーフティセンスです。
ミリ波レーダーと単眼カメラによって周囲の状況を検知するシステムです。
・プリクラッシュセーフティ(自動ブレーキ)
前方の車両や歩行者、自転車を検出し、衝突の可能性を知らせる、また自動でブレーキをかけてくれる機能です。
車両や歩行者に対しては昼夜、自転車に対しては昼のみ作動します。
車両に対しては10km/h~180km/hで作動し、速度差が50km/h以内であれば衝突回避をすることができます。
歩行者や自転車に対しては10km/h~80km/hで作動し、速度差が40km/h以内であれば衝突回避をすることができます。
右折時の直進車や、右左折後の横断歩行者も検知できるように進化しています。
・レーントレーシングアシスト
カメラで白線、黄線を認識し、車線中央を走行するために必要なステアリングの一部を支援してくれる機能。
車線を認識できない時も、先行車両に追従する支援をしてくれます。
また、車線から逸脱しそうになった時は、警報による警告や、ステアリング操作の一部を支援してくれます。
車両のふらつきを検知したときは、休憩を促す注意喚起を行います。
・レーダークルーズコントロール
ミリ波レーダーと単眼カメラで先行車を認識し、車速に応じた車間距離を保ちながら追従走行を支援してくれる機能です。
要は、アクセル、ブレーキの操作を自動で行ってくれる機能です。
高速道路でのロングドライブがかなり楽になります。
デザインの項目でも紹介しましたが、渋滞追従型になっている可能性が高いです。
・オートマチックハイビーム
先行車や対向車を検知して、自動でハイビームとロービームを切り替える機能です。
オートマチックハイビームは30km/h以上で作動します。
・ロードサインアシスト
ロードサインアシストは、前方のカメラで道路標識を認識し、マルチインフォメーションディスプレイに表示してくれる機能です。
対応している標識は、最高速度、はみ出し通行禁止、車両進入禁止、一時停止です。
最高速度の標識などは、一度見逃すと「何キロだったっけ?」となるので、ありがたい機能ですね。
・先行車発進アラーム
先行車が4m以上進んでも自車が発進しない時、ブザーとマルチインフォメーションディスプレイで知らせてくれる機能です。
スポンサーリンク
トヨタセーフティセンス以外の機能
・インテリジェントクリアランスソナー
インテリジェントクリアランスソナーは、踏み間違い時サポートブレーキとも呼ばれているものです。
バンパー部分に搭載されたソナーセンサーで障害物を検知して、障害物があるにもかかわらずアクセルを強く踏み込んだ時にエンジンの出力を抑制します。
最近は、アクセルとブレーキを踏み間違えてコンビニに突っ込むような事故が増えていますが、これが搭載されていればそういった事故を防ぐことができます。
・リヤクロストラフィックオートブレーキ
リヤクロストラフィックオートブレーキは、駐車場からバックで出る時に、左右から接近してくる車を検知して警報、ブレーキをかけてくれる機能です。
駐車場からバックで出る時って、左右が見づらいですよね。そんな時にとても役に立つ機能です。
・ブラインドスポットモニター
死角になりやすい、自車の後側方に車がいる時に、サイドミラーの隅のサインを点灯して知らせてくれる機能です。
サインが点灯しているにもかかわらずウインカーを出すと、サインが点滅して注意を喚起します。
これは、しっかりと目視で確認をすれば必ずしも必要な機能だとは思いませんが、あったら便利な機能です。
・アドバンストパーク
カメラとソナーにより、ステアリング・アクセル・ブレーキ操作を制御し、駐車を支援してくれる機能です。
ドライバーはシフト操作のみで良いという、高度な駐車支援機能です。
ヤリスクロスの価格は、179万円~
ヤリスクロスの価格は、ライズとC-HRの中間よりはライズ寄り、ヤリスよりも30万円ほど高い程度です。
【ヤリスクロスの価格】
ガソリン車
X Bパッケージ・・・179万8,000円
X・・・189万6,000円
G・・・202万円
Z・・・221万円
ハイブリッド車
HYBRID X・・・228万4,000円
HYBRID G・・・239万4,000円
HYBRID Z・・・258万4,000円
ガソリン車は、ライズと結構価格帯がかぶってくるので、どっちにしようか迷う人が続出しそうですね。
車の買い替えを検討中の方へ
クルマを売る前に、自分の車がいくらで売れるのかを知っておきましょう。
下取り価格よりも数十万円高い値段が提示された。という例も珍しくありません。
高く売れた分グレードを上げたり、オプションをつけたりすることができます。
スポンサーリンク
今回紹介した情報はリーク情報や予想情報なので、今回紹介した情報すべてが新型ヤリスクロスに反映されるわけではないかもしれませんが、正式に発表されるまで、色々と想像してみるのも楽しみのひとつですよね♪