スポンサーリンク
2020年9月6日更新
日産の運転支援機能、「プロパイロット」
最近では、軽自動車のデイズやルークスにも搭載され、搭載車種が増えてきています。
プロパイロットはどういった条件で使うことができるのか。一般道でも使えるのか?など、気になっている方も多いかと思います。
今回は、プロパイロットの機能や性能、一般道ではどれくらい使えるのか。プロパイロット2.0にはいつ進化するのか?といった情報を紹介します。
- プロパイロットとは
- プロパイロット1.0
- プロパイロット2.0
- プロパイロット搭載車一覧
- プロパイロット、今後の搭載予定
- プロパイロット3.0は、いつ出る?
- プロパイロットの価格
- 高速道路では、かなり使える
- プロパイロットは、一般道でも結構使える
- プロパイロット1.0と他社の運転支援機能を比較
- 車の買い替えを検討中の方へ
プロパイロットとは
プロパイロットとは、ステアリング、アクセル、ブレーキーの操作を支援してくれる機能のことです。
高速道路で、車線変更をせずに一つの車線を走っている限り、ステアリングと、アクセル・ブレーキが自動で操作されます。
かつては自動運転という宣伝がされていたかと思いますが、規制の関係で、最近は自動運転という言葉は使われていません。
プロパイロットには、「プロパイロット」と「プロパイロット2.0」の2種類があります。
このページでは、区別するために、「プロパイロット」のことを「プロパイロット1.0」と表記します。
スポンサーリンク
プロパイロット1.0
プロパイロット1.0の機能は、「インテリジェントクルーズコントロール」と「ハンドル支援機能」の組み合わせによって成り立っています。
インテリジェントクルーズコントロール
・先行車を検出しているとき
運転者がセットした車速(約30~100km/h)を上限に、車速に応じた車間距離を保つように車間制御を行い走行します。
・先行車が停止したとき
先行車に続いて自車も停止します。一度停止すると、インテリジェントクルーズコントロールは停止した状態を保持します。
・先行車が発進したとき
インテリジェントクルーズコントロールで停止状態を保持しているときに先行車が発進したときは、RES+スイッチを押すか、アクセルペダルを踏むと停止状態は解除され、再びインテリジェントクルーズコントロールによる追従走行を開始します。
先行車の動きにあわせて、上記のように作動します。
先行車が停止→発進した時は、自分でRES+スイッチを押すか、アクセルペダルを踏まないと発進しません。
また、先行車を検出している時は停止まで自動でしてくれますが、先行車がいない場合は25km/h以下になると自動で解除されるので、注意が必要です。
ハンドル支援機能
ハンドル支援機能は、車線中央付近を走行するようにステアリングを制御し、運転者のハンドル操作を支援してくれる機能です。
ただし、作動には色々と条件があります。
・インテリジェントクルーズコントロール機能を使用しているとき
・両側の車線を検出できているとき
・50km/h以下で走行中は、先行車を検出しているとき
・運転者がハンドルを持っているとき
・車線の中央を走行しているとき
なおかつ、
・方向指示器(ウインカー)が作動していないとき
・ワイパーが低速で作動していないとき
に作動します。
この二つの機能を組み合わせによって、車線変更を伴わない状況下において自動運転を実現しているというわけです。
スポンサーリンク
プロパイロット2.0
プロパイロット2.0は、プロパイロット1.0に、「車線変更支援機能」「ハンズオフ機能」が追加されています。
車線変更支援機能
システムが、ルート走行中の分岐や、追い越しのための車線変更の適切なタイミングを判断し、ドライバーに提案します。
ドライバーが承認すると、ステアリングが自動で動き、車線変更支援がはじまります。
ハンズオフ機能
ドライバーが常に前方に注意して、直ちにハンドルを確実に操作できる状態に限り、ハンズオフ(ハンドルから手を離す)状態でも運転支援が続きます。
プロパイロット1.0では、ハンドルから手を離していると警告が鳴り、それでもハンドルを握らないと、運転支援が停止します。
プロパイロット搭載車一覧
プロパイロットは2020年9月時点で、7車種に搭載されています。
プロパイロット1.0搭載車
・セレナ
・エクストレイル
・リーフ
・デイズ
・ルークス
・キックス
プロパイロット2.0搭載車
・スカイライン
プロパイロット、今後の搭載予定
プロパイロット、今後搭載予定は、どうなっているのでしょうか。
今後、プロパイロット1.0、プロパイロット2.0が搭載されるといわれている車を紹介します。
プロパイロット1.0の搭載予定車
プロパイロット1.0は、海外でインフィニティブランドで展開されている車に順次搭載されていくといわれています。
直近では、キックス、エクストレイルに搭載されるといわれています。
プロパイロット2.0の搭載予定車
プロパイロット2.0は、海外でインフィニティブランドで展開されている車の順次搭載されていくといわれています。
海外でインフィニティブランドで展開されている車は、「スカイライン」「シーマ」「フーガ」だけです。
スカイラインにはすでに搭載されたので、今後、シーマとフーガのモデルチェンジの際に搭載されるといわれています。
スポンサーリンク
プロパイロット3.0は、いつ出る?
さて、プロパイロット3.0では、一般道でも自動運転ができるようになる。といわれているのですが、まだ発表されていません。
日産は、当初、2020年にも、一般道での自動運転を実現する計画をたてていました。
ただ、今のところ、一般道での自動運転、プロパイロット3.0のアナウンスは何もないので、2021年以降になるかと思います。
プロパイロットの価格
プロパイロットは、標準装備されているもの、オプションで設定されているものがありますが、車種によって他のオプションと抱き合わせになっており、オプション価格が違います。
※情報が古いので、参考までにしておいてください。
セレナ(222,200円)
セレナでは、「セーフティパックB」というオプションにプロパイロットが含まれています。
セーフティパックBは、以下のオプションのパッケージです。
・SRSカーテンエアバッグシステム&サイドエアバッグシステム
・踏み間違い衝突防止アシスト
・インテリジェントパーキングアシスト
・標識検知機能
・インテリジェントアラウンドビューモニター
・インテリジェントDA(ふらつき警報)
・フロント&バックソナー
・インテリジェントルームミラー
・電動パーキングブレーキ
・オートブレーキホールド
・プロパイロット
・インテリジェントLI(車線逸脱防止支援システム)
・ヒーター付ドアミラー
・ステアリングスイッチ
リーフ(105,600円)
リーフでは、「プロパイロット」というオプションにプロパイロットが含まれています。
・プロパイロット
・ステアリングスイッチ
・電動パーキングブレーキ
・BSW(後側方車両検知警報)
・RCTA(後退時車両検知警報)
・インテリジェントLI(車線逸脱防止支援システム)
デイズ(88,000円)
デイズでは、「セットパッケージ」としてプロパイロットを含むオプションが設定されています。
・インテリジェントアラウンドビューモニター
・ステアリングスイッチ
・電動パーキングブレーキ
・オートブレーキホールド
・プロパイロット
プロパイロット追加するためにかかる費用は、車種によって大きく違うということが分かるかと思います。
セレナでは、プロパイロット以外にも色々な機能が抱き合わせになっていて、24万円もします。
今後、改良の機会などにオプションが見直されることに期待したいですね。
スポンサーリンク
高速道路では、かなり使える
プロパイロットは、高速道路の走行車線を走っている分には本当に自動運転という感じで、何もすることがありません。
ただ、本当に楽なので、かなり気が抜けてしまい、万が一正常に動作しなかった時が怖いな。とも感じました。
最初のうちは、本当に大丈夫かな?とちょっと緊張しながら使っていましたが、1時間も使っていれば安心しきってしまうことでしょう。
プロパイロットでは最終的な責任は運転者にあり、万が一正常に動作しなかった時は、運転者が介入することが求められます。
もちろん、運転を楽にするための機能ですから、楽をしていれば良いんでしょうけど、どこまで気を抜いて良いのか、ある程度自分をコントロールしていないと、いざという時が怖いですね。
プロパイロットは、一般道でも結構使える
プロパイロットは、一般道でもある程度大きなバイパスなら結構使えます。
日産は、プロパイロットは高速道路で使うものとして、一般道で使うことは推奨していません。
一般道でプロパイロットの使用が推奨されていないのは、以下のような理由からです。
・信号がある
プロパイロットは信号の色は認識しないので、赤信号では自分でブレーキを踏んで止まらなければなりません。
・車線が消えているところがある
プロパイロットのハンドル支援機能は、車線を検知して動作するため、車線が消えているようなところでは、うまく車線中央を走ることができません。(先行車がいる場合は、ある程度走れます)
・歩行者や自転車の存在
一般道では、歩行者や自転車が車道の端を走っていたりすることがあります。また、路上駐車などもあります。
そのため、常に車線の中央を走っていれば良い。というわけではありません。
ただ、私も少し試したことがありますが、一般道でも、比較的信号が少なく、車線がしっかりと引かれている、交通量が多く先行車を検知しやすく、歩行者が自転車が縦横無尽に走っていない、大きなバイパスなどでは結構使えます。
プロパイロットに任せてボーッとしていると、赤信号をスルーしてしまうなんていうことになりかねないので、一般道でプロパイロットを使う時は、高速道路で使う時以上に注意をしなければなりません。
一般道で使っている動画
今、日産のディーラーでは、一般道ではプロパイロットを試させてくれません。
レンタカーを借りるか、友人の車を借りるかしないとなかなか試すことができないので、一般道でプロパイロットを使用している動画をいくつか紹介します。
一般道でプロパイロットを使用することに関しては賛否両論ありますが、一般道にしても高速道路にしても最終的な責任は運転者にあるわけなので、しっかり注意するところは注意していれば、十分に使える機能かと思います。
スポンサーリンク
プロパイロット1.0と他社の運転支援機能を比較
プロパイロット1.0は、「インテリジェントクルーズコントロール」と「ハンドル支援機能」の組み合わせだということを、先に紹介しました。
こういったクルーズコントロール機能と、ステアリング操作支援機能は、日産以外にも採用しているメーカーはあります。
スバルなら、「アイサイトツーリングアシスト」
ホンダなら、ホンダセンシングの「アダプティブクルーズコントロール」と「LKAS(車線維持支援システム)」
トヨタなら、新型トヨタセーフティセンスの「レーダークルーズコントロール」と「レーントレーシングアシスト」
名前こそ違うものの、似たような機能です。
私が乗った感じでは、精度はプロパイロット=アイサイトツーリングアシスト>新型トヨタセーフティセンス>ホンダセンシングの順番に高いと感じました。
機能としては似ているものの、プロパイロットは「同一車線自動運転機能」と謳っている(今は謳っていませんが)だけに、やはり他社の似たような機能よりも精度は高いようです。
車の買い替えを検討中の方へ
クルマを売る前に、自分の車がいくらで売れるのかを知っておきましょう。
下取り価格よりも数十万円高い値段が提示された。という例も珍しくありません。
高く売れた分グレードを上げたり、オプションをつけたりすることができます。
スポンサーリンク