スポンサーリンク
11月20日に、新型N-ONEが発売されました。
デザインはキープコンセプトで、中身が大きく進化しており、おおむね評判は良いのですが、価格が高い!という声が多くあがっています。
実際、価格は同クラスのN-WGNよりも30万円ほど高く設定されています。
新型N-ONEを楽しみにしていたけれど、高いからN-WGNにしようかな。という声もちらほら見かけます。
今回は、新型N-ONEとN-WGNの違いはどこなのか?比較をしてみます。
比較その1:サイズ
N-WGNのサイズは、全長3,395mm✕全幅1,475mm✕全高1,675mmです。
新型N-ONEのサイズは、全長3,395mm✕全幅1,475mm✕全高1,545mmです。
N-WGNの方が、全高が130mmも高いです。
全高が低い変わりに、多くの立体駐車場に入れることができます。
比較その2:室内寸法
N-WGNの室内寸法は、室内長2,055mm✕室内幅1,350mm✕室内高1,300mmです。
新型N-ONEの室内寸法は、室内長2,050mm✕室内幅1,300mm✕室内高1,195mmです。
室内長、室内幅、室内高ともにN-WGNの方が広いです。
比較その3:エンジン
搭載されているエンジンは、NA、ターボ共に同スペックです。
【NAエンジン】
最高出力・・・58ps/7300rpm
最大トルク・・・6.6kgf・m/4800rpm
【ターボエンジン】
最高出力・・・64ps/6000rpm
最大トルク・・・10.6kgf・m/2600rpm
スポンサーリンク
比較その4:燃費
N-WGNの燃費は、NA車が23.2km/L、ターボ車が22.0km/L(WLTCモード)です。
新型N-ONEの燃費は、NA車が23.0km/L、ターボ車が21.8km/L(WLTCモード)です。
N-ONEの方が車高が低く、10kgほど軽いのですが、燃費はN-WGNの方が若干良いです。
比較その5:ホンダセンシング
N-WGNと新型N-ONEのホンダセンシングの機能は、同じです。
どちらも、以下の機能が搭載されています。
・衝突軽減ブレーキ
・誤発進抑制機能
・歩行者事故低減ステアリング
・先行車発進お知らせ機能
・標識認識機能
・路外逸脱抑制機能
・渋滞追従機能付ACC
・車線維持支援システム
・後方誤発進抑制機能
・オートハイビーム
スポンサーリンク
比較その5:価格
さて、N-ONEを検討している方の一番のネックになっているであろう価格を、もう少し詳しく比較してみましょう。
【N-WGNの価格】
G・・・129万8,000円
L・・・136万4,000円
Lターボ・・・152万9,000円
カスタムG・・・161万7,000円
カスタムL・・・161万7,000円
カスタムLターボ・・・169万4,000円
【新型N-ONEの価格】
Original・・・159万9,400円
Premium・・・177万9,800円
Premium Tourer・・・188万9,800円
RS・・・199万9,800円
エントリーグレードから上級グレードまで、N-ONEの方が30万円ほど高めに設定されています。
軽自動車の価格で30万円の差というのはかなり大きいので、どうしても価格はネックになってくるでしょう。
比較その6:加速、走り
走りは、重心が低く、少し軽いN-ONEの方が思いのままの走りをしやすいのではないかと思います。
また、N-ONEには、ターボMTのRSグレードが設定されていることが特徴的です。
搭載されているエンジンは同じですが、N-ONEの方が全高が低く空気抵抗を受けにくい、また、軽いN-ONEの方が加速は上になるはずです。
走りや加速については、新型N-ONEのレビューがこれから集まってくるでしょうから、今後も情報収集を続ける予定です。
まとめ
N-WGNと、新型N-ONEを比較してみました。
N-WGNの方が、広く、安いということで、単純に価格に対する使い勝手という点ではN-WGNの方が優れています。
N-ONEを選ぶ方は、デザインに魅力を感じる方、ターボMTに魅力を感じる方。ということになるかと思います。
それにしても、先代モデルからの値上がり幅が大きいので、販売台数がどれくらいになるのか?気になるところです。
車の買い替えを検討中の方へ
クルマを売る前に、自分の車がいくらで売れるのかを知っておきましょう。
下取り価格よりも数十万円高い値段が提示された。という例も珍しくありません。
高く売れた分グレードを上げたり、オプションをつけたりすることができます。
スポンサーリンク